300名山紀行    白石山(和名倉山)2036.0m

 

 2010年7月1日〜2日         山行者 5人

 

 埼玉県の南の端にある山で、地元では和名倉山と呼ばれている。しかし登山口のある山梨県側では、白石山とも呼ばれている。車は奥多摩湖を見てから一ノ瀬林道に入り、終点近くの三ノ瀬集落から登山道は始まっている。その林道途中には大きな廃屋・締まっている民宿・朽ちたキャンプ場などが多数あり寒々とした感じがしたが、ここ三ノ瀬には「民宿みはらし」など2〜3軒ほどに人が住んでいる様子で開けている。

登山口からすぐに鎖の付いたゲートがあり、車一台通れる程の広い道が登っている。本日の泊まりは将監(しょうげん)小屋までの標高差480mを2時間程のユッタリである。だらだらと道は登っている。谷沿いの道で涼しい風がそよぎ気持ちが良い。ゆっくりと歩く。マタタビの白い葉っぱが大きな木に巻きついて高く登っているのが眺められる。ピンク色のミヤママタタビもたまに見られる。途中植林ヒノキの下草刈りの車が2台駐車していた。

将監小屋は平屋のこじんまりとした小屋で、寝具もあり開放されている。素泊まり4500円也。水場は玄関の横にトートーと流れていて、湧き水なのであろうか、身を切るように冷たい。午後の2時ではあるが、小屋の中を独占してゆっくりとくつろぐ。

夕方、6時頃から小雨がポツリポツリと降りだして来たが、寝静まった夜の8

時頃には、雷を伴った文字通りバケツをひっくり返すほどの大雨が降り出して来た。すぐ近くに落雷のあったようなひどい轟音が響く。この雷鳴轟く大雨の中を登って来たグループがある。外で休んでいて、中々小屋に入って来ない。やがて静かになったのでどうしているのかと覗いて見ると、なんとこの暗闇の中を、明かりを着けて、雷鳴を背に受け大雨の斜面の中を登って行く姿があった。4人の若者のグループであった。登山のスタイルは様々あるが、雨の中の夜間登山は危険を伴うが見上げたものである。この先でコースは白石山への道と、右へ雲取山左に甲武信岳へと分かれているので、どのような行程であるかを聞きたいものであった。

 翌日はすっかりと雨は止んでいて、清々しい空気に包まれていた。小屋のすぐ

上が将監峠であった。防火用の幅広い草つきの斜面がスキー場のように県境尾根に続いている。この山は昭和20年代に大規模な山火事があり、又伐採により荒廃したが、今は二次林が大きく成長している。笹原の大きな斜面があり、鹿の住みかである事が伺われる。小粒のダケカンバの群落がある。すべすべとした樹林が立ち並んでいる姿は何とも美しい。シャクナゲは火に強いのか、しばらくはシャクナゲの樹海の中をさまよう様な所もある。ここはアズマシャクナゲ、白っぽい花を見事に咲かせている木が一本だけあった。山頂近くには細めのシラビソの林になっている。植生が次々と変わり、飽く事なく楽しく歩ける。

 北に延びる尾根からは埼玉県に入り、一度「東仙波」山頂へ登っている。途中に富士山の優美な姿が眺められる場所があったが、霞みが薄っすらと覆っていて青空は望めななかった。甲武信岳が谷を挟んで重厚な姿で聳えている。東方には雲取山の山塊が黒々と連なっている。

 ここから広い平坦地の八百平に下る。広過ぎて少し迷う。さらに山頂に向けての登りにかかる。途中から東の尾根に入り、背の低い細めのシラビソの林の中を掻き分けながら巻ききみに進んで行くと、その林の中に5m角くらいのポッカリとした空間があり、三角点があり、そこが白石山の山頂であった。展望は全くない貧相な山頂ではあるが、2日かかりの末に到着した山でもあり、しばらく感激する。

 下山は同じ道を忠実にたどる。分厚い雲に覆われ、展望は全く無くなっていた。富士山も勿論ダメである。小屋からの下りの林道は昨日の大雨の為、随所に亀裂が走り割れていた。その道を丹念に補修しながら、今日も下刈の車が一台入って来ていて作業をしていた。

 今夜の泊まりは丹波山村の東キャンプ場の世話になる。屋根付きの場所を借り、テントを張り終えた3時頃、又もやスコールのような大雨に見舞われた。

 

三ノ瀬(11:00)−将監小屋(13:105:00)−白石山(9:00)−将監小屋(12:30)−三ノ瀬(14:00

 

         **********************

大岳山(おおだけやま)1266.5m)     2010年7月3日

 

 東京都の山であり、都会に近く交通の便は良い。山上の御岳山には武蔵御嶽神社があり門前町になっている。日本武尊が道に迷いその難を白犬が救ったと言われる大口真神が祀られている。奥宮は日本武尊である。

 下山口の奥多摩駅前に車を置いて、電車で御嶽駅に向かい、タクシーとケーブルで山上の門前町に降り立った。ミヤゲもの店や食堂などが建ち並び、参道は幾筋もあり曲がりくねって複雑で、ひとまず標識を頼りに御嶽神社に向かう。

樹齢1000年の神代ケヤキを過ぎ、長い石段を登り切ると、真っ赤な御嶽神社の本殿に達する。狭い境内には大きな茅輪潜りの用意があり、何故か畠山重忠の馬上姿の銅像があった。未だ時間的に早いのか、参拝者は全く居なかった。

 ケーブル駅から2時間近く、しばらくは広い平坦な道が続き、奥の院分岐辺りからやっと山道らしく登りにかかる。蒸し風呂の中にいるように暑く汗がしたたる。谷沿いの斜面に葉っぱが二つに分かれているギンバイソウの群落が広がっている。未だ丸いツボミのままなので、当初はタマアジサイかと思った。咲いている花は無かった。石ころのゴロゴロしている坂道を登り切ると芥場峠である。幾分風が通り過ぎていて、少しホッとする。若い登山者達が追い抜いて行く。

山腹を巻くように岩場に道がつけられている。大岩が立ちはだかり足場が悪く、鎖やハシゴなどもあるが、登りにかかると僅かで山頂であった。大岩が椅子のように横たわる狭苦しい山頂であった。東京方面や富士山が眺められるそうであるが、濃いモヤに覆われていて全く望めない。続々と登山者が登って来て、山頂はたちまち満員になる。少しばかり休んでから鋸尾根に向かう。

岩のゴロ付いている急斜面を下ると、自然林の美しい尾根道にかかる。左は自然林、右はヒノキの植林帯が暫く続く。濃い霧に包まれていて、幻想的な雰囲気になっている。登って来る人達が多い。幾人にも出合う。若者が多く、色鮮やかにそのファションが勝れている。私のズボンは昨日引っ掛けて膝が抜けていて恥ずかしい。

鋸山からは名の通り、小さなコブを幾つも乗り越えて行く。どのコブも急で息が切れる。途中20mほどの岩壁の下りがあり鎖が垂れている場所がある。巻き道もあったが、敢えて慎重に下って行く。

下りのコースタイムでは3時間となっていたが、3時間30分もかかり、少し疲れ気味に奥多摩駅に到着する。駅から徒歩10分ほどの所にある「もえぎの湯」に入り、3日間たまった汗を流す。源泉100%の温泉はユッタリとしていて気持ちが良かった。体調を悪くしてからの初めての山でもあり、何とか無事に終える事が出来てホッとする。

 

ケーブル駅(8:00)−大岳山(10:40)−奥多摩駅(14:00

 

   **************************