奥美濃 能郷白山(1617m)   2018年5月5日(土)晴れ      記録Kido

【コースタイム】

能郷谷テント場5:45〜登山口(渡渉点)6:50〜林道出会い8:00〜郡界尾根8:30〜前山付近9:40〜頂上直下コル10:10〜頂上本宮11:15昼食休憩

11:45
出発〜前山手前(白山の展望良し)13:05〜郡界尾根下降点13:55〜渡渉点(登山口)15:-00〜テント場15:50

メンバー Horikeリーダー他3名


今回の山行 連休の後半に設定されたが、前半が良かったので、後半は、もう一つの予報だったので、計画を変更、前日移動日の、5日だけの登山となる。ここのところ、4月の中旬に行っていたので、前尾根を過ぎたあたりから、雪が出てきたが、今年は、例年より早く暖かくなったこともあり、前山の頂上付近まで、雪はなく、例年より楽な山行となった。

例年いつもてこずる、渡渉点をどう渡るか、去年は、靴を脱いで渡渉したが、今年は流木を利用した頼りない橋が架かっていて木を抱きかかえるようにしてなんとか皆渡ることが出来た。但し来年は、流されてないだろう。

ここから、郡界尾根までの急登がはじまる。約1時間、林道の出会いに着く。ここで休憩。今年は、いつもより、緑が綺麗。ブナ林の中に、タムシバが可憐に咲いていて、もう終わっていると思っていたので、うれしい。

しばらく進むと、左斜面の尾根筋に残雪が現れる。急に涼風が吹き抜ける。気持ちいい。

登ること、1時間、前山の手前のトラバース地点に到達。いつもは雪で覆われているが、今年は、夏道が出ていて、夏道をすすむ。ここから、視界が開ける。遠く北の方に、白山の威容が眺められる。まだ真っ白で、神々しい。やはり神の山だ。視界を南の移すと蕎麦粒、権現、花房、雷倉と、見える。コル迄下がり、頂上直下より、登りが始まる。

頂上直下は、雪が張り付いているが、腐っていて、ザラメ状。これを越えて頂上に降り立つ。頂上は風もなく、暖かで、ラッキー。今までで一番のコンデション。奥宮を参拝して、眺望を楽しんで昼食。今年は、能郷白山奥宮開山1300年とのこと。気が遠くなるほど昔の話。奈良時代大仏ができた頃だ。その時代に、この奥美濃の能郷谷深く、神とあがめていたとは。この谷の最後の部落、能郷に本宮があり、立派な能舞台がある。テント場に向かう道の左側に見える。今年は、1300年ということで、気合が入っているみたいだ。こうやって遭難もせず、何年も、通ってこれるのも神のご加護と神妙になる。一度、本宮にお参りしたいものだ。

昼食も早々に、三角点に回る。ここからも、白山が良く見える。今日は登山客が多く、もう10パーティを数えた。

最後の眺望を楽しんで下山にかかる。頂上直下のザラメのところで、少し滑る。下はブッシュが迫っていたので、難無きを得たが、要注意だ。舐めたらあかん。気を引き締めて進む。直下のコルからは、なだらかな登りが、前山迄続く。前山の少し手前、最後の白山のビューポイントに立つ。

何回みても、白山は、神々しい。今年はこれでお別れ。ここで休憩をとる。

ここから、郡界尾根下までの、下りが続く。いつもなら、わかんか、アイゼンをつけての歩行となるが、今年は、五月ということと、早く暖かくなったため、夏道がでていて、いつもより、楽に下りることが出来た。郡界尾根下で最後の休憩。ここから眺めるブナ林はきれいだ。若草色そのものだ。ここから見る前山の連なりは、赤みを帯びボーとしている。これから芽が芽吹く色だ。ここから、登山口まで、足場の悪い石ころがごつごつした急降下が続く。約1時間やっと、渡渉点(登山口)に着く。あと一仕事。帰りはどう橋を渡るか。皆は木を抱き構えて渡る。私は、足が火照っていたので、靴を脱いでの渡渉を選ぶ。

急流であったが、何とか踏ん張って対岸に着く。これで、難場は終わった。

ほっとする。あと疲れた足を引きずって、テント場まで約1時間の歩行であった。

テント場に着くと、16時少し前。出発から10時間の山行であった。

今年は、雪もないのに、去年とコースタイムがあまり変わらない。歳を1歳とっているので仕方ないかと自分を慰めた。

帰り、根尾の薄墨温泉で、汗を流し、大阪への帰途に付いた。 以上