LLハイク  大杉谷から大台ケ原  2016/11/30.31            玲

 

「西の下の廊下、大杉谷」 がけ崩れのため10年間閉鎖されていたのが、2014年に再開通、以来 3回に渡りHOさんが計画され、今回ようやく実現した。私の胸の内でも、三十数年前に一度訪れて以来、もう一度と ずっと、憧れ続けていた山域 胸躍る思いで、一番に手を上げた。しかし、前回に行ったときに求めた絵地図(1995年発行)を広げていたら、怖じ気付いて震えが来た。

 宮川発電所で、トイレを済ませ深呼吸をして、いざ出陣。ゲートを入ると もうそこから ごろごろ岩の崖路になった。深い谷の崖に張り付いた道、右手は崖、左は谷。それでも、桃の木小屋までは、谷側の崖には、細い木が生えていて、恐怖感が幾分薄い。小屋までの高低差が300mの説明に、楽勝々とたかをくくっていたが、確かに高低差は少ないらしいが、上がって下がる、登って下る、侮れない。しかし、次々と現れる、膨大な水量の滝、エメラルドグリーンに輝く淵に、疲れを感じる暇がない。         

水の音がうるさくて、寝むれなかったと、八時就寝の殿方が、ぼやいていた。うふっ                      二日目、桃の木小屋を6時50分出発、道幅60p、ストックを突く余裕もない。岩をくり抜いて道を作った所も有る。ここからは 谷側には殆ど木がなく、谷底まで真っ直ぐ落ち込んでいる。川には人の背丈の2,3倍はある大きな岩が ゴロゴロしている。いっこうに水量は減らないし、次々と現れる滝は、それぞれに個性的で、素晴らしい。七つ釜滝に続く いくつかの滝を過ぎたあたりの吊橋で左岸に渡った所、急に足元がゴロゴロ岩だらけになる。その名もずばり「崩壊地」らしい。50m間位だろうか。ここにルートを付ける為に、10年の歳月が要ったのだろう。「崩壊地」から約40分で堂倉の滝、○○ダムにつき、ここで谷を抜け、長い登りとなる。

 三十数年前の前回より、とても整備されていた。道もしっかりついているし、頑丈な鎖が 要所要所に付けられていた。いくつも有る吊り橋も 良く揺れたが、頑丈に作られていて、安心して渡れた。大台ケ原のビジターセンターには、中高年の人は、大杉谷は登りに使ってほしい、と、書いてある。確かに、谷底に落ちるように歩くよりも、高度感が少なく、怖さは半分だった。

 私自身の反省としては、軽量ばかりを考え、ザックをいい加減のものにして、バランスが、取りにくく、後ろに転げ落ちそうになった。その私の後ろを ずっと、Nさんが、サポートして下さり、本当に安心して歩けた。継続は力、労山人生20年弱、良き仲間に恵まれた事に感謝する。ツアーのその場限りの人々とでは、大杉谷は、私の力量では、歩けなかったと思う。そして、膝のトラブルで一旦はあきらめていた山登り、2日間続けて歩けた事が、何よりもうれしい。    REI 69歳   



大杉谷渓谷登山口



いよいよ大杉谷へ入っていく

大日ー

一番最初の大日ー吊橋

ヒメシャラをくぐる。大杉谷には
たくさんのヒメシャラが

ジンジソウ

ジンジソウの葉

千尋滝

アサマリンドウ
三重県朝熊山で最初に
発見された

ミミズだってコバルトブルー

花を見ると、これは
ダイモンジソウ

シシ淵手前の岩のトンネル

シシ淵・奥の滝はニコニコ滝

シシ淵を出発

ニコニコ滝

平等ー

足元にはヌルデの紅葉が

6ケ所の吊橋を通って宿の
桃ノ木山の家に到着

桃ノ木山の家を出発

七つ釜滝

七つ釜吊橋

通って来た崩壊地を振り返る

光滝

与八郎滝

堂倉吊橋から紅葉を眺める

堂倉滝で渓谷歩きは終了

堂倉滝を過ぎると尾根歩き

一旦林道に出るが1分もすると
再び山道に入る




林道を離れてすぐ堂倉小屋
10:41と早いがここで昼食



ここからは杉林が多いシャクナゲは杉林の中にたくさん生えていた。シャクナゲを残してほかの木を伐採して杉を植えたのでしょうか

自然の力はすごい





日出ケ岳はもうすぐ。ササが広がり、開放的な森だが、木々はずいぶんと弱っていて次世代の木々が生えていない。
日出ケ岳




大峰山系・雲がかかっている弥山



大峰山系の尖った
行者還を遠方に望む


山頂付近
これは山の風景?


ミヤコザサが一面に広がっているこれでは森の更新できないよ

ビジターセンターに到着
お疲れ様でした

                                                                                         写真Sasaki